@ver. 4.0.12
コマンドのリレーオブジェクト
Command.extraはデフォルトではnullなので、使用するにはObjectを代入する必要がある。
⇒やっぱりうまくいかない。LoadURLでthis.extra.photoUrlを受け取れていないみたい。
⇒⇒実行タイミングの問題。this.extra.photoUrlはLoadURLコマンド生成時に参照されるが、Funcコマンドは後で実行される。addCommandあるいはinsertCommandを使えばよい。
ASOK? コマンドに渡す値を遅延実行を参照。
CastPreloaderの違い
CastPreloaderでは、Progressionインスタンスが生成されていないので、一部普段と挙動が異なる。
⇒CastSprite.atCastAdded が処理されないなど。
2010/08/21追記:
シーン移動不具合とDisplayObject、キャストの使い分け
シーン移動の途中で止まってしまう不具合。
DisplayObject、キャストを混在させていると発生。
⇒DisplayObjectをキャストとして扱って、コマンド完了を待ち続けてしまうせいか?
⇒⇒全部キャストにしないとだめなのか?
2010/08/22追記:
検証してみた。予想通り、new AddChild したキャストの中身は、全部キャストじゃないとダメっぽい。グラフィックシンボルはOK。
なので、スクリプトから操作する必要があるものは、CastSprite等に。
操作する必要がないものは、グラフィックシンボルにしておく。
2010/08/23追記:
上に書いたことに反する事象が発生。またわからなくなった。
あらためて別エントリで研究中。
AddChildの挙動を研究 - キャスト研究(1)
- 関連記事

| | 2010-06-10-Thu 17:57 [EDIT]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
saz | URL | 2010-07-16-Fri 21:08 [EDIT]
通りすがりさん、コメントありがとうございます。
やっぱりaddCommandあるいはinsertCommandを使うのが定石なんですね。
つまりこれ、実行タイミングの問題ってことですよね。
やっぱりaddCommandあるいはinsertCommandを使うのが定石なんですね。
つまりこれ、実行タイミングの問題ってことですよね。
| ホーム |