初めてのProgression3案件。ふと気づいたら、Windowsでは問題ないのに、Macでぜんぜん動かない。
適当にログ出力してみたら、途中からパッタリと動かなくなってるみたい。
処理をどんどんコメントアウトしていったら、あるところで急に動くように。
ピンと来てデバッグ版FlashPlayerを入れてみたら、スタックオーバーフローが発生していた。
さすがProgression、ちゃんと対策窓口は用意されている。Command.thresholdLength の値を下げればよい。
参考)Progression Commandでのスタックオーバーフローの抑制
Command.thresholdLengthのデフォルト値は200なのだが、今回の場合100でもダメで、75で動くようになった。
WindowsとMacの差が大きい。Windowsが仮に200でぎりぎりだったとしても、2倍以上の差があることになる。
というわけで、Windowsで問題ないのに、Macで異常動作する場合はスタックオーバーフローを疑ってみる。
適当にログ出力してみたら、途中からパッタリと動かなくなってるみたい。
処理をどんどんコメントアウトしていったら、あるところで急に動くように。
ピンと来てデバッグ版FlashPlayerを入れてみたら、スタックオーバーフローが発生していた。
さすがProgression、ちゃんと対策窓口は用意されている。Command.thresholdLength の値を下げればよい。
参考)Progression Commandでのスタックオーバーフローの抑制
Command.thresholdLengthのデフォルト値は200なのだが、今回の場合100でもダメで、75で動くようになった。
WindowsとMacの差が大きい。Windowsが仮に200でぎりぎりだったとしても、2倍以上の差があることになる。
というわけで、Windowsで問題ないのに、Macで異常動作する場合はスタックオーバーフローを疑ってみる。
- 関連記事
-
- Progression4メモ
- Progression4でSWFSizeを無効にしたい
- リソースキャッシュの罠[Progression4]
- Progression3でそうめんを使う
- Progression3とスタックオーバーフロー
| ホーム |